「自動裁断機」についてご紹介しているページです。導入することで自動化できる作業やメリット、取り扱っているメーカーなどを一挙にまとめました。縫製工場において、作業を自動化できる機械の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
延反作業の後、パターンの形にカットしていく作業が「裁断」。この裁断工程を、自動で行えるのが「裁断機」です。
裁断機を使わない場合、ハンディタイプの裁断機を人の手で操作しながら、裁断作業を行う必要があります。型に合わせて移動しつつ、丁寧に生地をカットしていかなければなりません。
こうした手間のかかる裁断作業を、裁断機によって自動化することができます。
※製品によって機能の詳細は異なります。
2021年7月8日時点で、日本縫製機械工業会に登録されていた取扱品目分類が「縫製関連機器」とあった企業10社と、Googleにて「縫製工場用機械」で検索して上位だった5社を合わせた計15社の中から、裁断機を扱う企業を紹介します。
縫製用準備機械を幅広くラインナップ。万が一のトラブルが生じた際の迅速な対応を重視しています。
引用元:エヌシーエー公式HP(http://www.nca-mfg.co.jp/category03)
「DBK/EBK/MBK:バンドナイフ裁断機」は、インバーター制御によって、素材に合った回転がワンタッチで選択できます。生地のズレをなくしてスムーズな生地移動を実現するエアーテーブルも導入!
「カスタムメイド(個対応)」がモットー。多彩なニーズに対応するため、ベーシックな機器をカスタマイズして提案するシステムを導入しています。
引用元:川上製作所公式HP(https://www.kawakami-jp.com/index.php?mode=product&no=33)
標準素材・厚物からトリムカバーまで対応する「GP-50 / 70」シリーズ。迅速な操作性を叶えるタッチパネルオペレーション&音声ナビ機能を搭載。延反機(NK2000)とLAN接続も可能です。
自動裁断機を主軸商品として展開。環境にやさしい裁断機の提供に努めています。
引用元:ナムックス公式HP(http://namx.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81%e7%b4%b9%e4%bb%8b/)
「一枚裁ち自動裁断機」(E4-2000)。自動延反機が要らないオールインワンカットシステムを採用しています。フィルム不要の「ECO裁断」も実現!
自社ブランドの縫製関連機器を製造。創業時からミシンの卸商も手掛けています。
引用元:ハシマ公式HP(http://www.hashima.co.jp/j/products/product0153.html)
レーザー式自動裁断機「KML-1713CV-C」。昇華転写されたプリントパーツの外周線をカメラによって認識し、スピーディーかつ高精度に自動裁断を行います。レーザー式なので裁断クズも発生しません。
アパレル関連機器のニーズに合わせた商品提案やアフターメンテナンスなどを手掛ける会社。各種メーカーの機器を扱っています。また、自社オリジナル商品の製作にも対応。
※製品の画像、説明文は公式HPで見つかりませんでした。
工業用ミシンをはじめ、ベッドマットレス製造装置や無溶剤系接着機器といった幅広い製品を手掛けています。
※製品の画像、説明文は公式HPで見つかりませんでした。