ここでは、「中間プレス機」についてくわしく解説しています。取り扱っているメーカーや、自動化できる作業内容などをまとめました。
パーツ段階でプレス(アイロン)を行う際に使用する機械。蒸気による熱と圧力によって、形を整えることができます。
各パーツの段階からプレス(アイロン)をほどこすことで、シルエットの美しさや着心地の良さをアップさせることができます。非常に手間がかかるため省かれることも多いこの「中間プレス」という工程を、自動化できるのが中間プレス機です。
2021年7月8日時点で、日本縫製機械工業会に登録されていた取扱品目分類が「縫製関連機器」とあった企業10社と、Googleにて「縫製工場用機械」で検索して上位だった5社を合わせた計15社の中から、中間プレス機を扱うメーカーを紹介します。
国内にある自社内製工場にて、クオリティにこだわった製品を製造。自社体制により小ロット(1台~)への注文対応やアフターサービス(1年保証&オンラインメンテナンス)の充実も実現しています。
※保証条件についての記載はありませんでした。詳細はメーカーに直接お問い合わせください。
IAIM-FL-Wポケットフラップ自動成形プレス
IFPシリーズ全自動式中間プレス機
IFPシリーズ全自動式中間プレス機
SSS-101シャツ肩縫目安定プレス
SCS-110シャツ脇袖縫目安定プレス
1948年創業の老舗。スチーム技術を活かした独創的な製品の製造を行っており、海外にも進出しています。
NP-110V/VB
NT-95C
縮絨機や芯地接着機、形態安定加工機、各種仕上げプレス機などを提供。環境に配慮した製品づくりを行っているのも特徴のひとつです。
AGM-355 AGM-356
ARSO-100
AAIM-FL-W
各種バキューム馬
大谷は、それぞれのニーズに適したアパレル機器の提案やアフターメンテナンスなどを行う会社です。各種メーカーの機器のほか、オリジナル商品の製作にも対応。
※製品の画像、説明文は公式HPで見つかりませんでした。
縫製システムグループを設け、プレス機のほか工業用ミシンや延反裁断設備、さらに付帯設備機器なども提案しています。
製品の画像、説明文は公式HPで見つかりませんでした。
縫製工場の工程部分で自動化するのは、様々なメリットがあります。しかし、今まで人員配置ができていたのに、自動化する意味はあるのか、疑問に思っている方ももしかしたらいるかもしれません。
人の手で作業を行っていた部分を、自動化するのでは、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回は、3つのメリットをまとめました。
縫製工場が自動化を導入すると得られるメリットの一つ目は、社員のケガリスクを回避できることでしょう。製造工場では、機械を操作する上で、様々なケガのリスクがつきものです。
例えば、布を裁断する際に使用する刃物では、手元がずれてしまうと作業員の手を切ってしまう可能性があります。また、ミシンを使っての作業は、針の使用によるケガも考えられるでしょう。
このような、ケガについては人手が足りていれば起こりにくいといわれていますが、どの業界でも人手不足の波はつきものです。現に、熟練のワザを習得した社員は、数十年勤務している場合、定年退職を迎える年齢に近づいています。
一方、若者になればなるほど、少子化が進んでいるため、求人募集をおこなってもすぐには人員確保ができない状況になってきているのです。
したがって、自分自身で気をつけていても、人手不足になると注意力が散漫になってしまいケガのリスクが上がってしまうでしょう。
よって縫製工場の自動化が進むことにより、ケガのリスクを回避することができるのです。
縫製工場の自動化メリット2つ目は、「安定した品質を届けられる」という点です。縫製の作業を手作業でおこなうとなると、どうしてもその人の熟練度や丁寧さによって品質が変わってしまいます。
社員全員が同じレベルの技術まで習得できるまでには、多くの時間と労力がかかるのです。しかし、職人技レベルまでに人が育つ前に、職場をやめてしまうケースは多くあります。
自動化を導入すれば、始めから品質の安定した製品を提供することが可能となるのです。
3つ目のメリットは、省コスト、人件費の削減効果が期待できる点です。人員配置が必要だった場所を自動化すれば、他の配置場所に人を移動させることが可能になります。
よって、今までもっと人員配置が必要だった難しい工程に人が多く配置できるので、作業効率もアップできるのです。また、工程数が少なくなるので、教える項目が簡略化できます。
作業工程を教えるために使っていた時間を他の作業をするために使えるという点でもメリットは大きいでしょう。